
外食ばかりだとお金がかかるけど、毎日自炊するのは面倒…
自炊=節約のイメージが強いですが、一人暮らしだと材料を買いすぎたり、使い切れなかったりと食品ロスが出やすいのも事実。
「もういっそすべて外食にした方が安いのでは!?」と思うことありませんか?
この記事では、一人暮らしの方に向けて、自炊と外食どちらがが良いのか、それぞれの良い点・気になる点を考えてみましたので解説します。
- 一人暮らしの食費を見直したいと思っている方
- 自炊と外食、どっちがコスパいいのか気になる方
- 無理なく続けられる食事スタイルを探している方
自炊と外食、実際どっちが安い?
一人暮らしの1ヶ月にかかる食費の平均額

一人暮らしの食費の平均は、月43,941円というデータが出ています。
このうち外食やインスタントなどの調理食品が全体の約4割を占めているというデータがあり、この支出をどれだけ減らせるかが食費を抑えるポイントになります。
自炊をすると1食あたりのコストはこんな感じ。
一方、外食にかかるコストは…
1食あたりで見ると、やはり外食は自炊に比べてかなりの出費になりますね。
ただし、自炊はぱっと見では安く見えますが「200円で1食を作る」のではなく「1000円で5食のバリエーションを作る」という考え方をするのが賢明。
「今日だけ自炊がしたい」と思ってスーパーに行っても、200円じゃ材料は揃いませんからね。笑
飽きないようにレシピを考えたり、作り置きをしたり、ある程度料理のスキルは必要だと思います。
自分にぴったりな自炊と外食のバランスを探す
平日はしっかり自炊をして、週末は自炊をがんばったご褒美に外食するなど、自炊と外食を組み合わせるスタイルだと息抜きもできます。
無理して全部自炊にしようとすると疲れるし、外食ばかりだと健康面の心配や罪悪感も生まれてしまいます。
自分の心と体の健康バランスがとれる組み合わせを探してくださいね!
自炊のメリット・デメリット
メリット:節約できる・栄養バランスを調整できる
自炊の最大のメリットは、前述のとおり食費を抑えられること。
また、野菜を多めにしたり油を控えめにしたりと、自分好みに味の調整ができるのもメリット。
作り置きや冷凍保存を活用すれば、食事の準備の手間も省けます。
デメリット:時間と手間がかかる・食材ロスのリスク
一方で、買い出し・調理・片付けの手間は避けられません。
忙しい日や疲れているときは「自分一人だから外食やレトルトでいいか…」と、ついサボりたくなってしまいます。
これが続くと食材を余らせてしまい、ロスが発生しやすいのもデメリットです。

少しでも食材ロスを減らす方法はないかな?
せっかく買った食材を腐らせてしまうのはもったいないですよね。
自炊派さんはそんなときのために、真空パック機を導入するのもひとつの手段です。

こちらの「FOOD SEALER」を使えば、使い切れなかった食材を真空保存することで鮮度を長持ちさせられます。
調理後の作り置きも真空保存できますし、食べかけのお菓子をシーリングすれば湿気ってしまう心配もありません!
また、食材の味付けも少ない調味料で味が染み込みやすくなるので、時短で経済的です。
外食のメリット・デメリット
メリット:手軽・後片付け不要・ストレス発散にも
外食の良いところは、とにかく手間がかからないこと。
面倒な準備や後片付けがないのは、忙しいときや疲れた日に本当に助かります。
たまにおいしいものを食べに行くことで、気分転換やストレス発散にもなりますしね。
デメリット:食費がかさむ・栄養バランスが偏りがち
デメリットは、やはり食費が高くなること。外食が続くと食費がかなりの金額になっていることも。
また、外食メニューは塩分や脂質が多めなこともあり、栄養バランスが偏りやすいので注意が必要です。
自炊は面倒だけど、外食は栄養バランスが気になる…という方は、過去記事の「忙しい一人暮らしに!宅食サービスの上手な選び方と活用法」という記事をご覧ください。
この記事内で紹介しているMeals (ミールズ) は、人気レシピサイト「DELISH KITCHEN (デリッシュキッチン) 」プロデュースの冷凍宅食サービスです。
主菜50種・副菜100種というメニューの豊富さと、管理栄養士監修の栄養バランス。自炊が面倒でも安心です。
初回購入限定!Mealsが2,000円OFF
Mealsでは、初回購入限定で2,000円OFFになるキャンペーンを実施中!
★管理栄養士監修の栄養バランス★
野菜たっぷり、カロリー控えめでダイエットにもおすすめ!
\ Mealsでお得に健康的な食生活を /
まとめ
自炊と外食、それぞれにメリット・デメリットがありますが、食費を抑えたいなら自炊が有利。
ただし、手間や時間を考えるとたまには外食に頼ったりと、無理なく続けられるスタイルを選ぶのが一番です。
自分のライフスタイルに合った方法で、楽しく食事と向き合ってくださいね。